消費生活相談員資格試験 過去問解説

消費生活相談員資格試験対策としては過去問を多く解くことが近道です。しかし、過去問の回答の解説がなかなか市販されていないため、独自で作成

消費生活相談員資格試験 30年度 10問

平成30年度 消費生活相談員資格試験 10問

10. 次の各文章が、正しければ〇、誤っていれば×を解答用紙の解答欄に記入(マーク)しなさい。

 

① 海外に拠点を有し、日本語サイトを立ち上げているオンライン旅行取引事業者(海外 OTA)は、日本国内に営業所がない場合でも、日本の旅行業登録を受けることが義務づけられている。

【解答】 ✖ ➡下記 海外OTAに該当

  • OTA(Online Travel Agent)とはネット上で取引を行う旅行会社。
  • 国内OTAは国内に拠点があり、日本の旅行業法に従っている。
  • 海外OTAは海外に拠点があり、日本の旅行業登録をしていない業者が多い。
  • 場貸しサイトは、旅行会社が宿泊情報を掲載するサイトの場を施設側に提供し、消費者は直接、宿泊施設等と契約する。
  • メタサーチは、複数の検索エンジンで横断検索ができ、各社の旅行商品を比較検討できる。
  • オンライン旅行取引の表示に関するガイドライン 
  • OTAにおいては、日本旅行業法に基づく旅行業の登録の有無の表示
  • 日本語の問い合わせの受付が不可能な場合は、その旨と受付可能言語の表示
  • キャンセル料金の発生時期、金額、請求主体、支払・払い戻し方法
  • 申し込み直前段階で、契約条件を網羅的に確認できる画面を設ける
  • 「申し込む」とボタン表示し、ボタンをクリックすることで申し込みが完了し、契約が成立することを認識できるように表示

  

② 「標準宅配便運送約款」においては、運送業者は、運送業者又は使用人その他運送のために使用した者が、荷物の受取り、引渡し、保管及び運送に関して注意を怠らなかったことを証明しない限り、荷物の滅失、き損又は遅延について損害賠償の責任を負うとされている。

【解答】 〇

  • 標準運送約款(21条 責任と挙証)で、「荷物の受け取りから引き渡しまでの間にその荷物が滅失し若しくは損傷し、若しくはその滅失若しくは損傷の原因が生じ、または荷物が延着したときは、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。ただし、当店が、自己又は使用人その他運送のために使用した者が、荷物の受取、運送、保管及び引き渡しについて注意を怠らなかったことを証明したときは、この限りではない。
  • 標準運送約款(24条 責任の特別消滅自由)で、「荷物の損傷についての責任は、荷物を引き渡した日から14日以内に通知しない限り消滅する」
  • 標準約款(27条 除斥期間)「当店の責任は、荷物を引き渡された日から1年以内に裁判上の請求がされない時は消滅する」

 

探偵業の業務の適正化に関する法律において、「探偵業者」は、依頼者と探偵業務を行う契約を締結しようとするときは、あらかじめ、当該依頼者に対し、契約の重要事項について書面を交付して説明することが義務づけられている。

【解答】 〇

  • 探偵業者は、契約を締結しようとするときは、あらかじめ、依頼者に対し契約の重要事項について書面を交付し、説明しなければならない。
  • 探偵業者は契約を締結したときは、依頼者に対し、契約の内容を明らかにする書面を交付しなければならない。

  

④ 「標準引越運送約款」においては、荷物の滅失、き損又は遅延についての引越業者の責任は、原則として、荷受人又は代理受取人が荷物を受け取った日から1年を経過したときは、時効によって消滅するとされている。

【解答】 〇 

  • 上記②と同様

 

⑤ 古物営業として、古物の売買もしくは交換等、又は古物市場の経営をしようとする者は、営業所又は古物市場が所在する都道府県の公安委員会に届け出なければならない。

【解答】 ✖ ➡ 古物市場の場合は、古物市場主の所在地の公安委員会

  • 古物業とは、古物商が古物の買取、修理、分解や部品販売、交換、輸出、レンタル、委託販売
  • 古物市場主とは、古物市場(古物商同士の商品売買市場)を経営すること、古物を売買する者へ向けたオークション運営を行うこと(自ら古物売買を行わない点が古物商と異なる)
  • 営業所の所在地の都道府県への届け出が必要なので、古物市場の場合、古物市場主の所在地の公安委員会への届け出が必要

  

厚生労働省は、業として行うレーザー光線又はその他の強力なエネルギーを有する光線を毛根部分に照射し、毛乳頭、皮脂腺開口部等を破壊する行為には医師の免許が必要であるが、酸等の化学薬品を皮膚に塗布して、しわ、しみ等に対して表皮剥離を行う行為には、医師の免許は必要ではない旨通知している。

【解答】 ✖ ➡ 酸等の化学薬品に皮膚に塗布して、しわ、シミ等に対して表皮剥離を行う行為(ピーリング)も医師が行わなければならない

  • 厚生労働省2001年通知「医師免許を有しないものによる脱毛行為等の取扱」により下記の行為を医師免許を持たないものが行った場合、医師法に違反するとした。
  • レーザー光線又はその他の強力なエネルギーを有する光線を毛根部分に照射し、毛乳頭、皮脂腺開口部等を破壊する行為(永久脱毛)
  • 針先に色素をつけながら、皮膚の表面に墨等の色素を入れる行為(入れ墨、アートメーキング)
  • ピーリング

  

⑦ 一般社団法人自動車公正取引協議会の会員である販売業者は、一般消費者に直接販売する目的で展示する中古自動車の走行距離計が取り替えられている場合、走行距離計のキロ数、走行距離計が取り替えられている旨並びに取替え前後のキロ数を、見やすい場所に明瞭に表示しなければならない。

【解答】 〇 

  • 店頭表示車が、特定の車両状態に該当する場合は、必要な事項が書面で、フロントガラス等に表示されなければならない。購入者には、同書面が交付される。
  • 走行距離が交換されている車両の場合:走行距離が交換されている旨、交換前後のキロ数
  • 走行距離数に疑義のあるする車両の場合:走行距離に疑義がある旨、「?」の記号の表示(推定できる根拠がある場合は、その推定走行距離数を表示し、推定できる根拠がない場合は、「不明」と表示)
  • 修理歴のある車両の場合:修復歴の部位
  • 定期点検なしで、要整備箇所のある車両の場合:要整備箇所

  

⑧ 債権管理回収業に関する特別措置法により、法務大臣の許可を受けた株式会社であれば、原則として、弁護士でなくとも特定金銭債権の管理回収業を行うことができる。

【解答】 〇 

  • 債権回収会社サービサー)とは、金融機関等から委託を受け、又は譲り受けて、特定金銭債権の管理回収を行う法務大臣の許可を得た民間の債権回収専門業者、
  • 弁護士法により、弁護士または弁護士法人以外の者が、債権回収業務を行うことは禁じられていたが、不良債権の処理等を促進するために「債権管理回収業に関する特別措置法」(サービサー法)が施行され、弁護士法の特例として債権回収会社が設立できるようになった。