消費生活相談員資格試験 過去問解説

消費生活相談員資格試験対策としては過去問を多く解くことが近道です。しかし、過去問の回答の解説がなかなか市販されていないため、独自で作成

消費生活相談員資格試験 2019年度(1回目) 19問

消費生活相談員資格試験   2019年度 19問 

19.次の文章の[ ]に入る最も適切な語句を、下記の語群の中から1つ選び、解答用紙の解答欄にその番号を記入(マーク)しなさい。なお、同一記号には同一語句が入る。 

 【語群】

1. 信用情報機関   2. 割賦販売法   3. 本店   4. 増加   5. 減少  6. 利息制限法

 7. みなし弁済規定 8. 総量規制  9. グレーゾーン金利   10. 取立行為規制   11. 保証会社

 12. 横ばい

 

 

2006(平成 18)年の貸金業法改正以降、貸金業者による消費者向け貸付残高は大幅に[ ア ]した。銀行カードローンについては、2011(平成 23)年度以降 2017(平成 29)年度まで融資残高の[ イ ]が続いた。
銀行カードローンについて、全国銀行協会では、改正貸金業法の趣旨を踏まえた広告等の実施及び審査態勢等の整備を徹底するため、2017(平成 29)年3月に「銀行による消費者向け貸付けに係る申し合わせ」を公表し、各銀行はこれを踏まえた業務運営の見直しを検討・実施している。また、金融庁は各銀行を対象に、融資の審査を[ ウ ]に過度に依存していないか、過剰な貸付けを防止するための融資審査態勢が構築されているか等の着眼点から検査・調査を実施した。
銀行カードローンには、貸金業法が定める[ エ ]の適用がないことが過剰な貸付けの原因とされている。なお、銀行カードローンについても[ オ ]の適用はある。

 【解答】ア:⑤減少 イ:④増加 ウ:⑪保証会社 エ:⑧総量規制

     オ:⑥利息制限法

  • ウ:銀行カードローンの保証会社は、「審査に関する保証業務を請け負っている会社」。銀行カードローンは、消費者金融を子会社化していたり、審査に関する保証業務を消費者金融に委託していたりと、外部に保証業務を任せているケースが多い。

  • エ:総量規制の対象外:住宅ローン、自動車ローンについて銀行のカードローン、クレジットカード(キャッシングは規制対象)、また50万円未満の借り入れは収入の書類提出不要