消費生活相談員資格試験 過去問解説

消費生活相談員資格試験対策としては過去問を多く解くことが近道です。しかし、過去問の回答の解説がなかなか市販されていないため、独自で作成

消費生活相談員資格試験 30年度 19問

平成30年度 消費生活相談員資格試験 19問

19. 次の文章の[ ]に入る最も適切な語句を、下記の語群の中から1つ選び、解答用紙の解答欄にその番号を記入(マーク)しなさい。なお、同一記号には同一語句が入る。

 

 【語群】
1. 利息制限法  2. 支払要求  3. 20  4. 対象外 5. 新規の借入れができなくなる 6. 対象  7. 18  8. 29.2 9. 広告  10. 消費者契約法 11. 超えている部分をすぐに返済しなければならない  12. 15 13. 貸金業法  14. 年収を証明する書類を提出しなければならない

   

 貸金業者から借りることのできる額の総額に制限を設ける規制のことを総量規制といい、[ ア ]においてその具体的な内容が定められている。同法では、具体的には、貸金業者からの借入残高が年収の3分の1を超えることとなる場合、[ イ ]とされている。銀行や信用金庫等による融資は、[ ア ]における総量規制の[ ウ ]となる。出資法では、業として金銭の貸付けを行う場合において、年[ エ ]%を超える割合による利息の契約、受領、[ オ ]をした場合は、刑事罰の対象となるとされている。

 【解答】ア:⑬貸金業法 イ:⑤新規の借り入れができない ウ:④対象外

 エ:③20% オ:②シハライヨウキュウ 

  • 総量規制:総借入残高が年収の3分の1を超える貸付は、貸金業法上禁止。
  • 総量規制の対象外:50万未満の借り入れ、住宅ローン、自動車ローン、貸金業者以外からの借り入れ(銀行等、クレジットカードや個別クレジットの契約)
  • クレジットカードのキャッシングは総量規制の対